小テストジェネレーター



みんなの活動

要望とか相談とかデータ間違いの指摘とか落書きとか

なまえ

 







コメントのみ

1

管理人(バッジ:25個)

>>浪人生君さん
今回は初めの"is to""is going to have to do"のあたりのニュアンスをくみ取るのが難しい英文でした。
"is to"はもちろん原型の「be to 構文」として受験生が押さえておくべきポイントでした。
詳しい説明は避けますが、"be to"はあらゆる「助動詞」として文脈に合わせて意訳されます。
ここでは、shouldやwillなどの助動詞に置き換えて訳してみましょう。

模範解答は以下のような感じになるでしょう。

もし人生を最大限に楽しみたいのであれば、周りの状況や人々がありのままであることに満足しない限り、自分自身についてよく考えざるを得なくなるだろう。
Bertrand Russellは、「人間は他の何よりも、考えることを恐れているのだ」と主張した。

"is to"は明確に訳されることなく、未来のような、希望のような、あいまいなニュアンスを残したまま訳すと自然になりますね。
そういった意味では少し日本人には好ましい表現かもしれません。一部の参考書に詳しく載っていますので、興味があれば探してみてくださいね。

(英文解釈へのコメント) 2021年03月23日 17時28分(ID:48175)

2

管理人(バッジ:25個)

>>浪人生君さん
完璧です👍

(英文解釈へのコメント) 2021年03月23日 17時14分(ID:48172)

3

浪人生君

国民は、政府が1番力を持っているのだから、政府がより強い活動をしてほしいと思っている。彼らが政府に要求していることは、運転をしたくないので、素晴らしい交通機関を提供することである。

(英文解釈へのコメント) 2021年03月23日 13時51分(ID:48092)

4

浪人生君

人生を楽しむことにたけた人ならば、彼は、境遇や周りの人がしてくれることに満足せず、自身のことを考えて行動するだろう。ベトラウドラッセルは、他の何よりも考えて怖がるべきだと訴えている。

(英文解釈へのコメント) 2021年03月23日 13時45分(ID:48091)

5

遠藤 健太(仮名)「楽しい」

(クイズモードから) 2021年03月22日 21時50分(ID:47916)

6

管理人(バッジ:25個)

>>浪人生君さん

今回は難しかったですね。"Fisherman"というのは「漁師」のことでした。

"Fishermen who like to brag about the big fish they have caught"は「自分が獲った大きな魚を自慢するのが好きな漁師たち」、
"a story that is just a little bit too good to be true"は「現実に起こったにしてはなんだか少し良すぎる話(嘘っぽい話)」、
"There's something fishy about that."は「なんだかいんちき臭いな」と訳すのがポイントでした!

(英文解釈へのコメント) 2021年03月21日 23時44分(ID:47619)

7

管理人(バッジ:25個)

>>浪人生君さん
いいですね!最後の"easy to carry about"だけ、単純に「持ち運びやすい」と訳しましょう。

(英文解釈へのコメント) 2021年03月21日 23時36分(ID:47617)

8

浪人生君

ギリシャの哲学者であるアリストテレスは、約2000年前に4つの主要なお金の価値を算出した。それは、間違いなく続いており、簡単に理解でき、簡単に分けられ、そして簡単に応用できる

(英文解釈へのコメント) 2021年03月21日 21時55分(ID:47596)

9

浪人生君

アメリカ人は、魚の物語を話すのが好きな傾向がある。魚人は、彼らがとった大きな魚をぶら下げていることが多く、それを習慣にしているのかもしれない。もしあなたがあまりにもほんとうであるかのように語ると、誰かは、そこにはその魚のようななにかがいたのではないかというだろう。

(英文解釈へのコメント) 2021年03月21日 21時44分(ID:47592)

10

多田村「多田村」

(クイズモードから) 2021年03月18日 12時07分(ID:46049)

11

浪人生君

管理人さん
返信ありがとうございます。
Excelデータを作成しようと思っているのですが、浪人生なので他の学習時間も必要になってくるので一人では難しいです。
是非ここのサイトのユーザーさんに協力していただきたいです。もちろん僕も協力させていただきます。
検討よろしくお願い致します。

2021年03月16日 21時34分(ID:45373)

12

管理人(バッジ:25個)

>>浪人生君さん
ご要望ありがとうございます。
このサイトでは基本的に自分が教材として使う書籍をデータ化しているのですが、残念ながら今のところ鉄壁英単語が手元になく、しばらくは使用する予定も立っていません。
ですが、下記のようなExcelデータがあればすぐにでも収録することが出来ます
ご自身で作成していただくか、あるいはこのサイトのユーザーの皆さんで協力して作ってもらえるページでも作ろうかと検討中です。
いずれにしても、しばらく時間がかかりそうです😢

(テンプレートはこちら
make_original.jpg 131.59 KB

2021年03月15日 00時47分(ID:44733)

13

浪人生君

昨日から使用させて頂いています。要望なのですが、鉄壁の小テストを作って頂けませんでしょうか?検討よろしくお願い致します。

2021年03月14日 21時21分(ID:44680)

14

ガーディ渡邊(仮名)「easy」

(クイズモードから) 2021年03月08日 17時46分(ID:42276)

15

管理人(バッジ:25個)

>>Lewisさん
ほとんどきれいに訳せています!
最後の文だけ、訂正が必要のようです。
"I only know three Japanese who have pets"はシンプルな関係代名詞の構文で、
ペットを飼っている日本人を私は3人しか知らない
とするのがよいでしょう。

(英文解釈へのコメント) 2021年03月07日 13時32分(ID:41922)

16

Lewis Zulauf(仮名)

日本人はペットのことをなんと考えているのか?私の知る限り、ほとんど全員がペットを飼っているイギリスや、約半分の人々がペットを飼っているアメリカとは異なり、ペットを飼っている日本人は三人しかいない。

(英文解釈へのコメント) 2021年03月07日 10時23分(ID:41899)

17

いっきーもんきー

管理人さんいつも有難うございます。凄く助かってます!

2021年03月04日 13時58分(ID:41062)

18

管理人(バッジ:25個)

>>いっきーもんきーさん
英文解釈ページでの返信のタイミングを逃してしまいました🗿。
ご質問ですが、
that SV, that SV, that SV
A, B, and C
などと同じく、ただ並列しているだけです。長くなると見失いそうになりますが、少し俯瞰してこの構造が見えるとだいぶ訳しやすくなると思います。

"lap"というのは「ひざ」のことですが、ひざの上で使うノートパソコンのことを英語圏では"laptop"と言いますね。それで覚えておきましょう。

2021年03月04日 02時52分(ID:41005)

19

管理人(バッジ:25個)

>>みぃさん
まずは模範解答から見てみましょう。
イギリスでは犬は高貴な動物であるが、スペインではそうではない。
というのも、スペインの村や労働者階級達の通りでは、臆病にふるまうと少年たちに大変いじめられるからである。
そして尊敬も失ってしまうことになる。
"torment"や"forfeit"などの難しい単語がありましたが、それ以上にthat節が多く、どこからどこまでが主語なのかを見分けるのが難しい文でしたね。
また、後半に出てくる"it"は明確に何かを指しているわけではありません。「犬」のことでもあるし「臆病っぽい人」のことでもありそうです。
こういう場合は日本語ではそもそも主語が欠落していることがありますが、英語では主語の省略は出来ないので苦し紛れにitを使っています

(英文解釈へのコメント) 2021年03月04日 02時46分(ID:40999)

20

みぃ

スペインやイギリスで犬は立派な動物ではありません。スペインの村で道を歩いていると卑怯な小さい男の子が苦痛を受けます。そのとき権威を失う。

(英文解釈へのコメント) 2021年03月03日 08時49分(ID:40829)