小テストジェネレーター



みんなの活動

要望とか相談とかデータ間違いの指摘とか落書きとか

なまえ

 







コメントのみ

1

平野 颯(仮名)

(自分なりの解答)
オフィスコンピュータは紙、ファックス、写真、新聞紙、雑誌、そして紙コップの山の下に埋もれている。会社は毎年6%ずつそれらの紙の使用量が増えているのでそれはより悪くなるだろう。

(英文解釈へのコメント) 2021年04月17日 22時20分(ID:60411)

2

浪人生君

会社のコンピュータは、紙やファックス、写真、雑誌、紙コップの山の中に埋まっている。これはもっと悪化するだろう。というのも会社は毎年6%の割合で紙の使用量を増やしているからだ。 

(英文解釈へのコメント) 2021年04月17日 17時10分(ID:60176)

3

小林 海斗(仮名)

会社のコンピュータは書類やファックス、新聞、雑誌、そして紙コップの山に埋もれている。これはもっとひどくなるだろう。会社は毎年6%の割合で紙の使用量を増やしているのだ。

(英文解釈へのコメント) 2021年04月17日 05時04分(ID:59902)

4

管理人(バッジ:25個)

>>小林さん、浪人生君さん
お二人ともよい意訳が出来ていると思いますよ。
"slighted"はなかなか受験生も知らない単語だと思いますが、辞書で調べると形容詞と動詞の両方が出てきます。今回は動詞の「軽視する」が過去形になって形容詞化した「軽視されている」でしたね。
"naive"についてもお二人とも自然な意訳でした!

(英文解釈へのコメント) 2021年04月17日 04時47分(ID:59896)

5

浪人生君

 ・Write an essay on the given TOPIC 
 ・Use TWO of the POINTS below to support your answer 
 ・Structure:introduction,main body,and conclusion 
 ・Suggested length 120-150 words
 ・Write your essay in the space provided on Side B of your answer sheet. Any writing outside the space will not be graded. 
 
 TOPIC   
    Do you think that the government should provide more support for unemployed people?
  POINTS  
  ・Cost
  ・Job training 
  ・Motivation to work 
  ・Poverty 

 I think government should provide more support for unemployed people.
 I have two opinions to support it.First of all, Without government support, they will be poverty
 since they are no way to get enough money to live. If you are injured or take a big desease and
 lose your job, you need a lot of money to cure it and find a new job. So, Government should 
 more support these people I think. Second of all,Government should support job training.
 This is because they can't get any skills without job traning.
 These days, they say No people want to do the job, such as track driver. This is becouse,
 there are few peaple who has laisense to drive track.So Job training is good way to give another
 chanse. For these reasons, government should provide more money and job traning for
 uneunemployed people.

2021年04月16日 21時18分(ID:59830)

6

浪人生君

 ポール・セザンヌ は現在、20世紀で最も重要な画家の一人現代美術の父とみなされている。しかし、彼の人生の大半で絵画は軽んじられ、未経験のようなものだったと考えられている。

(英文解釈へのコメント) 2021年04月16日 14時11分(ID:59570)

7

小林 海斗(仮名)

ポール・セザンヌは20世紀の最も重要な画家の一人で、現代アートの父であるとみなされている。しかし、彼の人生の大半では、彼の絵はむしろ軽んじられ、絵の正規の訓練を受けていないものだと考えられていた。

(英文解釈へのコメント) 2021年04月16日 06時26分(ID:59363)

8

管理人(バッジ:25個)

>>誰かさん
(おっと...アバターも名前も入っていない...バグかな)
1文目は、"have transformed"を現在完了形で訳しておく必要がありますね。
新しい科学技術はマスメディアを変化させてきた
2文目は、"make A B"=「AをBにする」のほかにも"instantaneous global communication"=「瞬時の国際的コミュニケーション」などとヌケモレなく訳していきましょう!

これから小テストジェネレーターをよろしくお願いします☺

(英文解釈へのコメント) 2021年04月16日 03時50分(ID:59361)

9

管理人(バッジ:25個)

>>平野さん
いい訳です👍
make A B もうまく意訳が出来ていますね!

このコーナーは自分の勉強にもなるので☺

(英文解釈へのコメント) 2021年04月16日 03時43分(ID:59360)

10

管理人(バッジ:25個)

>>浪人生君さん
1文目だけ、訂正点があります!
"transform"は他動詞「変形させる」で、後ろの"the mass media"が対象物(目的語)です。
もし「マスメディアに変形した」と訳すならば、"transform into the mass media"のようになっているはずでした。
その他は大丈夫ですよ。

(英文解釈へのコメント) 2021年04月16日 03時38分(ID:59359)

11

誰かさん

マスメディアの新しい技術は変わっている。
1960年台から、国際的なコミュニケーションは現実的になった。

よろしくお願いします!

(英文解釈へのコメント) 2021年04月15日 18時25分(ID:59048)

12

平野 颯(仮名)

(自分なりの解答)
新しい科学技術はマスメディアを変化させた。
1960年代から通信衛星は即座の地球規模の会話を実現させた。

管理人さん、いつもありがとうございますm(_ _)m

(英文解釈へのコメント) 2021年04月15日 17時51分(ID:59023)

13

浪人生君

新技術はマスメディアに変形したのだ。1960から通信衛星は、瞬時のグローバルコミュニケーションを現実のものにした。

(英文解釈へのコメント) 2021年04月15日 11時15分(ID:58855)

14

宮本 恵(仮名)「200問」

(クイズモードから) 2021年04月15日 07時28分(ID:58749)

15

管理人(バッジ:25個)

>>平野さん、小林さん、浪人生君さん
皆さんよく出来ていました。
"inquisitiveness"とか"letters home(このhomeは副詞)"とか難しい単語があった中でよく訳せていました! 

(英文解釈へのコメント) 2021年04月15日 03時07分(ID:58711)

16

浪人生君

16世紀中にはすでに、最初の日本への宣教師であるフランシスコザビエルは、彼の家族への手紙の中で人々の知的好奇心を述べていた。これは今の日本人においても正しい。

(英文解釈へのコメント) 2021年04月14日 21時52分(ID:58604)

17

小林 海斗(仮名)

16世紀には既に、最初の日本へのキリスト伝道師であるフランシスコザビエルは、祖国へ向けた手紙で人々の好奇心について述べている。これは今日の日本人にも当てはまる。

(英文解釈へのコメント) 2021年04月14日 20時32分(ID:58562)

18

平野 颯(仮名)

(自分なりの解答)
16世紀にはすでに、日本への初めての宣教師であるフランシスコザビエルは彼の手紙にて日本人の好奇心について述べていた。これは今でも今日の日本人に当てはまる。

(英文解釈へのコメント) 2021年04月14日 14時49分(ID:58332)

19

宮本 恵(仮名)「99%やったぜ」

(クイズモードから) 2021年04月14日 07時00分(ID:58144)

20

管理人(バッジ:25個)

このサイトの1週間のユーザー数が1400人を超えました。

2021年04月14日 03時50分(ID:58128)