1
英文の主語と動詞を見つけながら日本語にしましょう。\r\nWith more and more disposable, packaged goods, the average household's volume of garbage *skyrocketed. \r\n*skyrocket「急増する」
主語:the average household's volume of garbage 動詞:skyrocketed\r\n使い捨ての包装された商品が増えると共に、平均的な世帯のゴミの量が劇的に増えた。
2
英文の主語と動詞を見つけながら日本語にしましょう。\r\n①At the 2012 Summer Olympics, for example, more than 10,000 competitors from 204 nations and regions participated. ②These games were attended by thousands of spectators and watched by millions of people on television.
①主語:more than 10,000 competitors 動詞:participated\r\n②主語:These games 動詞:were attended, watched\r\n例えば、2012年の夏季オリンピックでは204の国や地域から1万人を超える選手が参加した。このオリンピックを観戦した人はかなりの人数であり、テレビで観た人は相当な人数であった。
3
英文の主語と動詞を見つけながら日本語にしましょう。\r\n①Most of the friendships were reported as being supportive. ②Family, however, were found to have little influence on an individual's health and well-being.
①主語:Most 動詞:were reported\r\n②主語:Family 動詞:were found\r\n友情の大半は支えになっていたと報告された。けれども、家族は個々の人間の健康や幸福にはほとんど影響しないことがわかった。
4
英文の主語と動詞を見つけながら日本語にしましょう。\r\n①I think students should reduce their time in front of screens and should read books every day even for a short time. ②Forming a reading habit in childhood is said to be associated with later reading proficiency.
①主語:I 動詞:think\r\n②主語:Forming a reading habit in childhood 動詞:is said\r\n学生は画面の前で過ごす時間を減らして、毎日ほんの少しの時間でも本を読むべきだと私は思う。子どもの頃に読書習慣をつけることは、大きくなったときの読む力と関連していると言われている。
5
英文の主語と動詞を見つけながら日本語にしましょう。\r\nIn 1884, a sea captain named Jonathan Walker was caught helping eight slaves escape by boat from Pensacola, Florida.
主語:a sea captain 動詞:was caught\r\n1844年ジョナサン・ウォーカーという名の船長が8人の奴隷がフロリダ州ペンサコラから船で逃げるのを手伝っているところを見つかった。
6
英文の主語と動詞を見つけながら日本語にしましょう。\r\nVegetables like red peppers, broccoli or asparagus, considered quite ordinary in the West but not a part of the traditional Indian food culture, can now be found at *subzimandis.\r\n*subzimandis「インドの野菜市場」
主語:Vegetables 動詞:can (now) be found\r\n赤ピーマンやブロッコリーやアスパラガスのような野菜は、西洋ではごく普通だけれどもインドの伝統的な食文化の一部ではないと思われているが、今ではインドの野菜市場で見つけることができる。
7
英文の主語と動詞を見つけながら日本語にしましょう。\r\n①People may be concerned about the safety of aircraft flown by female pilots, but their concerns are not supported by data.②For example, a previous analysis of large pilot databases conducted in the United States showed no meaningful difference in accident rates between male and female pilots.
①主語:People, their concerns 動詞:may be concerned, are not supported\r\n②主語:a previous analysis 動詞:showed\r\n人々は女性パイロットが操縦する航空機の安全性について心配しているかもしれない。しかし、そうした心配はデータによって裏付けられているものではない。例えば、アメリカで行われた、パイロットに関わる巨大なデータベースを以前に分析したものは、事故率にかかわる男性パイロットと女性パイロットとの有意味な差を示さなかった。
8
英文の主語と動詞を見つけながら日本語にしましょう。\r\n①... his theory of relativity does not fit with what we know about gravity, namely with how things fall. ②He came to realize this when writing an article summarizing his theory ....
①主語:his theory of relativity 動詞:does not fit\r\n②主語:He 動詞:came to realize\r\n彼の相対性理論は、重力に関して私たちが知っていること、すなわち、物の落下の仕方とは合わない。彼は、彼の理論を要約する論文を書いているときにこのことに気がついた。
9
英文の主語と動詞を見つけながら日本語にしましょう。\r\nAccording to a report published jointly in December 2015 by Nomura Research Institute and Oxford University, researchers predicted that advanced robots and *AI would replace about 49 percent of Japan's workforce within 10 to 20 years.\r\n*AI: Artificial Intelligence「人工知能」
主語:researchers 動詞:predicted\r\n野村総合研究所がオックスフォード大学と共同して2015年12月に発表した報告によると、進化したロボットと人工知能は今後10年から20年以内に日本の労働力のおよそ49パーセントに取って代わると研究者は予測した。
10
英文の主語と動詞を見つけながら日本語にしましょう。\r\n①The history of the development of numbers is still not fully understood, but recent work by researchers into *clay tokens found all over the Middle East has given us a better picture. ②Thanks to this research, it now seems probable that mathematics was invented before writing itself.\r\n*clay token「粘土の塊」
①主語:The history, recent work 動詞:is, has given\r\n②主語:it ②動詞:seems\r\n数の発達の歴史はいまだに十分には理解されていない。しかし、中東全域で発見された粘土の塊を研究する研究者による最近の調査によってよりはっきりとイメージがつかめるようになった。この研究のおかげで、数学はおそらく文字そのものより前に発明されたらしいということが今わかっている。