座席表エディタご利用マニュアル

「座席表エディタ」は、教室の座席配置を視覚的に作成・編集できるツールです。印刷して生徒誘導に使用できます。

▲ このような座席表を簡単に作成できます。
機能名 | 説明 |
---|---|
生徒席・講師席の配置 | 生徒席と講師席を自由に配置し、データから生徒名や講師名を選択して割り当てることができます。 |
備品の配置 | ホワイトボード、プロジェクター、ドア、窓などの教室備品を配置して現実的なレイアウトを作成できます。 |
座席の整列機能 | 複数選択した座席を水平・垂直に整列させ、きれいなレイアウトを素早く作成できます。 |
テンプレート機能 | デフォルトのテンプレートから選択したり、自分で作成した座席表をテンプレートとして保存できます。 |
保存と印刷 | 作成した座席表をサーバーに保存し、A4横向きで最適化された印刷が可能です。 |
複数選択操作 | Shiftキーを使った複数選択で、一括削除や整列操作が効率的に行えます。 |
ここでは、各ステップごとに実際の操作方法を説明します。

3.1 座席表の作成
- 座席表一覧画面の「新しい座席表を作成」ボタンをクリックします。
- 自動的にエディタ画面に移動し、画面上部でタイトルを編集できます(デフォルトは作成日)。
3.2 座席の追加と編集
- サイドバーの「座席追加」ボタンをクリックすると、キャンバス上に生徒席が追加されます。
- 「講師席を追加」ボタンで講師席が追加され、生徒席と同様に移動・サイズ変更が可能です。
- 座席をダブルクリックすると、生徒選択・科目入力(生徒席)または講師選択・管理(講師席)のモーダルが開きます。
- 座席をドラッグして移動、角のハンドルをドラッグしてサイズ変更ができます。
3.3 備品の配置
- サイドバーの備品ボタン(ホワイトボード、プロジェクター、ドア、窓)をクリックして教室備品を配置できます。
- ホワイトボードは白い長方形で文字は中央、プロジェクター・ドア・窓は文字が下部に表示されます。
3.4 座席の整列機能
- 複数の座席を選択(Shift+クリックまたはドラッグ選択)してから、整列ボタンをクリックします。
- 水平整列では座席の中央を水平に、垂直整列では座席の中央を垂直に揃えます。
3.5 テンプレート機能
- サイドバーの「テンプレート」セクションでデフォルトのテンプレートから選択できます。
- 作成した座席表をマイテンプレートとして保存できます。
- 重要な座席表がある場合は、テンプレート適用前に事前保存することをお勧めします。
3.6 保存と印刷
- 「保存」ボタンまたは Ctrl+S(Mac: ⌘+S)で座席表をサーバーに保存できます。
- タイトル変更時には自動的に保存されます。保存内容には座席配置、備品配置、生徒・講師割り当て情報が含まれます。
- 「印刷」ボタンをクリックするとブラウザの印刷ダイアログが表示されます。
-
ビジネス有料会員でない場合、座席表データの保存は1つまでです。
複数の座席表を保存したい場合は、ビジネス有料会員へのアップグレードをご検討ください。 -
ブラウザやページのリロード、他ページへの移動を行うと、入力途中のデータが失われる可能性があります。
定期的に保存を行いましょう。 -
テンプレートを適用すると現在の座席表は完全に置き換えられます。
重要な座席表がある場合は、事前に保存しておくことをお勧めします。 -
印刷する前にプレビュー画面で余白を確認してください。
A4横向き(ランドスケープ)設定で最適化されています。
ご不明点等がございましたら、お問い合わせフォームをご利用ください。
不具合報告やご意見なども随時受け付けております。