小テストジェネレーター

英作文問題(AI添削)

⭐️⭐️⭐️⭐️

問題文

そうしたらひとつ問題があって・・・。

無料会員登録をすると、あなたの回答をAIに添削してもらえます!

ただし、英作文など一部の問題は有料会員限定です。

他のユーザーの回答

2025年03月17日 04時08分 ID:10406

So, it has a problem...

この問題に回答すると表示されます

点数: 50点
🙂
「そうしたら」は「その後」や「それから」を意味するので、「So, then」や「After that」とすると文脈に合います。「ひとつ問題があって」は「there was a problem」と過去形にするのが自然です。

2024年07月25日 16時25分 ID:4016

And then, there is also a problem…

この問題に回答すると表示されます

点数: 70点
🙂
「そうしたら」は「その時」や「その後」と訳すと自然です。「ひとつ問題があって」は「there was a problem」と過去形にすると文脈に合います。

2024年01月24日 21時15分 ID:1366

And then, there is one problem.

この問題に回答すると表示されます

点数: 70点
🤔
翻訳は基本的に正しいですが、話し言葉のニュアンスをもう少し表現できるとより良いでしょう。「あって」は進行形を使って表現すると、英語の話し言葉のニュアンスに近づきます。また、「・・・」は英語で表現する際には、話が途中で切れていることを示すために "..." を使用して、省略された部分があることを示すと良いでしょう。

2024年01月09日 23時03分 ID:1215

Then,there was a one problem

この問題に回答すると表示されます

点数: 70点
🤔
「ひとつ問題があって」の訳として"there was a one problem"は不自然です。英語では数詞を使わずに "a problem" とするのが自然です。また、"there was" の後にカンマは不要です。