小テストジェネレーター
説明

2460849

69番:神田外語大

以下の英文を和訳しなさい

While dioxin is treated like radioactive waste in Germany, in Japan garbage is burned in waste incinerators next to houses and farms. Only in 1997 did Japan enact its first law regulating dioxin emissions from incinerators.

↓ コメント ↓

小林 海斗(仮名)
ドイツではダイオキシンが放射性廃棄物として扱われるのに対し、日本ではごみは家や農場に隣接する焼却場で燃やされる。1997年になって初めて日本は焼却炉からのダイオキシンの排出を規制する法律を制定した。
2021年04月04日 17時34分 (ID:179)
管理人(バッジ:55個)
>>小林さん
素晴らしい訳です👏
2文目にはOnly in 1997というふうに強調構文が使われていますが、そのせいでよく見ると主語と動詞の倒置が起こっていますね。
Japan enacted が did Japan enactとなっているのはそのためでした。
ちなみに、enactは en(〜化する)/act(活動、実施)で切れます。
2021年04月05日 12時35分 (ID:180)
浪人生君
ドイツでダイオキシンが放射ゴミと同様に扱われていた頃、日本ではごみは、家や畑の隣のごみ焼却炉で燃やされていた。1997年になって初めて、焼却炉から排出されるダイオキシンを規制する法律が制定された。
2021年04月05日 22時35分 (ID:183)
あかじよ
ドイツではダイオキシンが放射性廃棄物のように扱われるが、日本ではゴミは家や農場の廃棄物焼却所で焼却される。1997年になって初めて焼却炉から排出されるダイオキシンを調整する法律が制定された。

この文のitsが何を指しているのかいまいち分かりませんでした。
2021年08月23日 00時00分 (ID:464)
管理人(バッジ:55個)
>>あかじよさん
O.K.です!
ここでの "its" は "Japan" を指しています。"its first law" で「日本における最初の法律」という意味になっています。
2021年08月23日 00時17分 (ID:465)
修羅英語
訳)
ドイツではダイオキシンは放射性廃棄物と同等に扱われるが、日本ではゴミが家屋や農場に隣接した焼却場で燃やされる。1997年になりようやく日本は、焼却場からのダイオキシン排出を規制する、初めての法律を整備した。

※訳自体は容易な文だが、ライティングに使えそうな構文のネタが豊富。
特に、「While (よい例), (悪い例)」で話のネタを導入するのは教養ある欧米人の常套手段。また、Onlyで強調してからの倒置は、さらっと使えるとクール。
2022年01月09日 14時35分 (ID:657)
管理人(バッジ:55個)
>>修羅英語さん
ライティングの基本は綺麗な英文の真似ですもんね。ストックを増やすのにいい文でしたね。
2022年01月09日 20時34分 (ID:658)
CharmeleonRowe(仮名)
ダイオキシンは放射性の廃棄物のようにドイツでは扱われている一方で、日本ではゴミは家や農場の近くの焼却炉で燃やされている。1997年になってはじめて日本は焼却炉からのダイオキシンの排出を規制する法律を施行した。
2023年07月23日 02時08分 (ID:1124)
玲(バッジ:1個)
ドイツではダイオキシンを放射性廃棄物として取り扱っているが、一方で日本では家や農場の隣にある焼却炉でゴミを焼却している。
1997年、日本は初めて焼却炉からのダイオキシン排出を規制する法令を制定した。

見た感じ皆さんのコメントと概ね同じ内容なのかな。
下のコメントを見てwhileにこんな使い方あったんだと驚きました。
2023年10月01日 17時11分 (ID:1214)
あああああ1234
ドイツでは放射性廃棄物のようにダイオキシンが扱われている一方で、日本ではゴミは家や農場の隣のゴミ焼却場で燃やされています。1997年にようやく日本で焼却場からのダイオキシンの放出の規定に関する最初の法律が制定されました。
2024年02月18日 01時18分 (ID:1617)

昨日の問題を見る