小テストジェネレーター
説明

2460218

68番:津田塾大

以下の英文を和訳しなさい

What would happen if society looked at young people as competent community-builders? This question is not trivial, for the dominant image of youths in any society will affect the beliefs and behaviour both of adults and of youths themselves.

↓ コメント ↓

小林 海斗(仮名)
もしも社会が若者を有能な地域創生者として見たならばどうなるだろうか。この問いはつまらないものではない。どんな社会でも、若者に対する支配的なイメージは、大人と若者自身の両方の考えと振る舞いに影響を与えるだろうから。

dominant が何を意味するのかがよくわかりませんでした。
2021年04月03日 15時31分 (ID:175)
浪人生君
もし社会が若い人を社会のコミュニティの一員だとみなすとすると何が起こるだろうか。この質問は、どんな大人と若い人両方の信念と態度に影響を与える社会でも、支配的なイメージを持つ若者にとって些細な問題では無い。
2021年04月03日 20時56分 (ID:176)
管理人(バッジ:26個)
>>小林さん
上手く訳せていますよ!
"domination(【名詞】:支配すること)"が形容詞化したものが"domination"で、そのまま「支配的な」という訳でOKです。
もし世界史を習っている人だったら、古代ローマに出てくる「ドミナートゥス(ラテン語: Dominatus)、専制君主制」の辺りが語源になっています。
2021年04月03日 22時39分 (ID:177)
管理人(バッジ:26個)
>>浪人生君さん
1文目は、"competent(有能な)"を入れておくとよいでしょう!この単語はTOEICでも頻出の単語なので覚えておくと役に立ちます。
2文目にはとても重要なポイントがあって、それは",(←カンマ) for"の訳し方です。おそらく高校ではちゃんと習わない構文だと思います。
"A(SVのある文), for B(SVのある文)" ←これで「A、というのもその理由はBだからだ。」という訳になります。このときのforは普段の前置詞ではなく、接続詞として扱います。
ということで、模範解答は「この疑問は些細なことではない。というのも、どの社会でも若者に対する支配的なイメージは大人と若者自身の両方の思想と行動に影響を与えるからだ。」となります。
2021年04月03日 22時47分 (ID:178)
あかじよ
もし社会が若者を有能な共同体の創設者として見たら何が起こるだろうか。この質問は些細なことではない、というのも若者への支配的な考えは、いかなる社会においても、大人と若者自身の信念や行動に影響を及ぼすからだ。
2021年08月22日 00時00分 (ID:462)
管理人(バッジ:26個)
>>あかじよさん
よくできてますね!
2021年08月22日 15時11分 (ID:463)
修羅英語
「社会が若者をコミュニティー形成能力に秀でた人々と捉え(なおし)たならば、(社会に)どのような変化が生まれるだろうか?」。この「問い」は無視できないものである。なぜなら、あらゆる社会(通念として)の若者に対する支配的なイメージというのは、大人と若者の両者の信念と振る舞いに影響を及ぼすものであるのだから。

※ will以降がどの部分を受けているのか、少し迷って返り読みしてしまいました。できれば、こういった返り読みを減らして、秒レベルで読解の時間短縮を積み重ねねば。。。また、This question is not trivialがだれにとって(for whom?)なのかがわかりにくいですね。。", for"を「というのも/なぜなら≒ because/sinceなど」と自信をもって訳さないと、混乱します。
2022年01月08日 02時56分 (ID:656)
じゅごん
もし社会が若い人々を有能なコミュニティの構築者として見たら何が起こるだろうか。あらゆる社会で若者の支配的な印象は大人や若者の両方の信念や振る舞いに影響を与えるためこの質問はつまらなくない。
forが接続詞かなって思ったけど訳し方が分かりませんでした。
2023年05月13日 09時07分 (ID:984)
管理人(バッジ:26個)
>>じゅごんさん
そうですね、このforはまさに接続詞ですね。
2023年05月13日 15時49分 (ID:985)

昨日の問題を見る