つかいかた
ここでは実際の大学入試の長文問題に出題された英文和訳を抜粋した問題を用意しました。1日1題、問題は毎日0時に更新されます。
高校2年生、3年生は毎日このページで和訳をしてみましょう。毎日考えることで、呼吸をするように英文が読めるようになります。
各問題にコメントができるようにしてあります。実際に自分で日本語訳してみなければ上達はありえませんから、自分なりの解答やわかるところ、わからないところを書いてみてください。アウトプットはとても大切です。
ノートに書いてもいいですし、このコメント欄にみんなが書き込んでいくことで、他の人はこういう解答を書くんだという勉強になるかと思います👍。
学校ではひとつの英文にひとつの訳文しか習いませんが、実際には一対一以上の解釈・ニュアンスがあるということを学んでもらえると思います。
コメント欄に質問をすると、管理人が解答するかも。
著作権の侵害に当たるため、書籍に掲載されている解答データや解説データなどは収録・使用しておりません。この書籍はコチラから購入できます。
基本的な和訳のしかた
英文の中にある単語はすべて主語(S)、動詞(V)、目的語(O)、補語(C)、そして修飾語の5つに分類されます。
そうすると、英文はすべて
①SV
例:I run.(私は走る)
②SVC
例:She is cute.(彼女はかわいい)
③SVO
例:He plays tennis.(彼はテニスをする)
④SVOO
例:My mother gave me a present.(母は私にプレゼントをくれた)
⑤SVOC
例:Tom calls me Ken.(トムは私をケンと呼ぶ)
の5種類に分類することができるのです(疑問文や命令文は除く)。
目的語(O)は、Vの動作を「されるやつ」です。③の例文では tennis が play されています。
補語(C)は「何かとイコールになるやつ」です。②では S = C (彼女 = かわいい)、⑤では O = C (私 = ケン)になるのです。
ちなみに、修飾語というのは today だとか in the morning だとか here だとか、場所や日時などのただの補足説明の部分です。修飾語はSでもVでもOでもCでもありませんので、最悪なくても文が成り立っています。
この分類は長い英文の読解に不可欠です。常に意識しながら英文を読みましょう。
教材について
ここでは東京大・京都大などの旧帝国大や難関私立大を合格した受験生からの評価が高い桐原書店『入門英文解釈の技術70』から出題。この書籍の購入はコチラ。
この書籍の書き込み用プリントのダウンロードは右上のメニューから「その他のプリント」へ。
書籍内のすばらしい解説や模範解答は著作権の関係上このページに掲載できませんので、ぜひ教材を購入して毎日の大学受験対策に役立ててください。
このページにアクセスすれば、一日一題、どこでも訳せるようになります。一日中しっかり悩んで、家に帰って本を片手に答え合わせをしましょう。
お二人ともよい訳です。
"A piece of Yap money"は「ヤップのお金(ひとつ)」そのもののことですね。moneyは数えられない名詞だから、このような表現になっています。
彼らは大きな杖と強い兵器が必要だ。いくつかのYapのお金には真ん中に穴があり、3または4メートル高くなり得る。そして1000kg以上の重さになり得る。
質問!!
stick⇒杖(つえ)と枝(えだ)で迷ったのですが、どちらで訳すべきですか?
同様にarms⇒腕と兵器で迷ったのですが、どちらで訳すべきですか?
purseは「財布」ですね!「追跡」はpursueでした。似てますね。
ヤップ島の人たちは巨大な石のお金の穴に棒を通して担いで持ち運ぶ、という文ですね。
Stickは棒状のもの全てに使える単語ですので、文脈にあわせることになりますが、今回の文章は独自の文化の話なので推定しにくかったのもあると思います。こういうときは単純に「棒」で良さそうですね!
armはここでは「腕」という意味ですね。「力」という意味で使うときは、単数形で使うのが通例だそうですよ。
can be three...とand can でなぜcanが使われているのかいまいち分かりません💦
意訳すると以下のようになるのですが、